え?また手抜き?
新しく書くネタも特に思いつかないのでリライト系。
さて、模擬試験まっさかりの時期。
大学のカリキュラムに組み込まれているなら平日に受験できるのかもしれないが、そうじゃないと土日に受けなければいけないのでかなり面倒だし疲れる。
だからといって受験しない場合、自分が全国でどのぐらいの位置にいるかわからないため、大学卒業や歯科医師になれる確率を具体的に予想するのが難しい。
私はAとDは必ず3回ずつ受ける事をお勧めしている。
Aだけカリキュラムに組み込まれていてDが組み込まれていない、という大学もあるだろうし、逆もあるだろう。そういった場合でも必ず全部受験して欲しい。
AとDの模擬試験を受験する最大の理由
受験者数が3000人を越えるスケール。
つまり実際国家試験を受ける人達の多くは受験している。
どっちを信じる?
AとDで自分の順位が違い過ぎる!という人がいるが、
問題の傾向によって自分の弱い所が露呈したわけでむしろ喜ぶべきだろう。
例えばAを受験して口腔外科の順位が上から40%だったのに、Dの口腔外科では下から30%だった場合、受験者の多くは同じなわけだから、Dの問題に自分がまだよく分かっていない他の人と差がついた問題が多かった、と捉えるべきでありしっかり復習しないといけないわけである。勿論Aの問題だって復習しないといけない。
こういう場合、成績が良いAの方を信じてDの成績を無視する人がたまにいるんだが、それは自殺行為にほかならない。
そういった事もあるので、やはり2つの会社の模擬試験は受けた方がいい。
大学受験の時だって駿台と河合とか複数うけたでしょ?
さて、2年前に書いた模擬試験の結果の活用法はリンクからどうぞ。
模擬試験ってしゃぶり尽くそうと思えば出来るし、無視しようと思えば無視できる。
当然だが前者であって欲しいものだ。
時間がないと悩んでる学生諸君、時間がないなかでもやり方はある。
108用に書いたエントリーなんで110用に考えると合格者数はもっと少ない可能性があるので、この文章より多少厳しめで考えておいた方が良いだろう。
活用法 その2はある程度普遍的な事を書いてあるのでそのまま読んで大丈夫。
1月に受ける試験とかは本番さながらに時間ぴったり途中退出しない、携帯取り上げ、なんていうシミュレーションしてみるといいかもね!っていう話もあるのがこれ。
AMAZONさん
spotify 招待コード来た。確かにいいけどさ。アルバム全体を聴くっつう楽しみは無いよなーっと。(といいながら聴いてるけど)
アルバム全体のクオリティで名盤と言われるわけでしょ?
1曲だけつまみ食いする今の感じはあんま好きじゃ無いがそれって古い人間ってことなのかね?
そしてプログレハードの名盤の1つ。
大学生か高校生か忘れたがずっと聴いてる。
メタルっぽい音楽に抵抗がない人は是非。
20年以上前かー、リリース(遠い目)
iTunesはこっち。
ダウンロードの方が高い・・・・。
Twitterもやってるよーん。
お気軽にフォローよろしく。
歯科医学会総会はどうなんでしょうね?
— spee@デブサメンパラダイス (@spee_dentalblog) 2016年10月21日
私?行きますよ。日曜日だけですが