201投稿。
なんか書くつもりはなかったけど、最近国試系の話してなかったので。
まあ、これを読んでやる気が起こるか、やる気が下がるかは人によると思う。
受験生には関係ないよね?
そろそろ冬休み。
クリスマス・・・お正月・・・。
遊んでもいいのはごく一部だけだ。
私立の6年生は1月の最初ぐらいに最後の卒業試験が設定されている大学が多いのでは無いだろうか?
成績の階層を考えると以下の6つぐらいになるんじゃないかと思う。
①ほぼ卒業は確定している
②ある程度余裕だが、最後大きくミスるとやばい可能性もある
③ボーダーギリギリ
④ボーダーから少し下
⑤ボーダーが遠すぎて見えない
⑥すでに留年休学決定
①と②はある程度国試を見据えた勉強を冬休みに行う事ができる。
しかし③、④は卒試の勉強をまずしないといけない。
大学によっては卒試と国試の解離が毎年問題になる。
直近にやる卒試が国試と傾向が異なる、というものだ。
教員が国試と卒試は解離していない、と思っていても
学生が解離していると思えば、国試の勉強以外に別の卒試に対応した勉強を学生はせざるを得ないのではないだろうか?
〇〇教授はあそこが好き、とかそういった勉強を国試1か月前に学生はしているかもしれない・・・。
それで国試の成績が良ければ学生も納得するだろうが、そうじゃない大学が多いから学生は不満に思う。
卒試メインで勝負しなければいけない③と④の層は大学側のスタンスにかなり左右された勉強をせざるを得ない。しかしそれはもうそれでやるしかない。
1月の試験で必修以外で85%以上得点率が必要な項目があるような場合を⑤としてイメージしている。うん、もう奇跡でも起こらない限り無理だ。しかし無理だからといって投げてはいけない。
ということでクリスマス、お正月をちょっと息抜きしてもよい人は①、②、⑥ということになる。
え?もう留年休学決定した⑥?
まあ仕方無いじゃない。
この機会にゆっくりと
家族と話すがいいさ、今後のことをな。
どの階層の人達でも
⑥以外のどの階層の人にも言える事は
卒試まで国試まで休まずしっかりと勉強し続ける事
底辺私立だろうが、上位私立だろうが、クラスで10位以内でも落ちるときは落ちる。
それが国試。
模擬試験でどんな良い成績であったとしても本番でミスすれば1年徒労。
成績が良い人達はマイペースに
成績が危ない人達はがむしゃらに
勉強し続ける事が非常に重要だ。
落ちた後で悔やんでも遅い。
友達に誘われて飲みに行って二日酔いで次の日も死亡・・・
遊びに行ったらやる気がなくなって次の日も次の日もなんか勉強できない・・・
こんな切り替えが上手く出来ない人は特に注意をして頂きたい。
1日休むと2日取り返すのにかかる、つうのは根拠があるのかないのかわからんが、やはりコツコツ毎日やり続ける事が1番大事だと感じる。
毎日やったとしても場当たり的な勉強、これは駄目だ。
予定を立ててそれをしっかりこなす!
今の自分に最もあった勉強を考えて欲しい。
何をいつどれだけやるべきなのか。
わからなかったら誰かにもうきいてほしい。
私立の教官で国試に詳しい人なら教えてくれるだろ?
模擬試験とか卒試の結果持っていけばより詳細に教えてくれるんじゃないか?
後は体調管理に気をつけて。
風邪やインフルエンザで勉強できないのは馬鹿らしい。
もう留年が決まった人や、決まっちゃいそうな人も
いや、もう決まったものは仕方ないじゃない。
しかし、来年も今年と同じようにやればまたお替わりする危険性がある。
来年こそは真面目に!じゃ遅いの!
今からやって4月には圧倒的優位に立ってないといけないの。
だから休んじゃ駄目。
ロングバケーションとか論外。
予備校の冬期講習や直前講習
これに行く人もいるだろう。
しかし、注意して頂きたいのはこれらの講習はすでにある程度のレベルに到達している人達用の講習であり、行ったがよく分からなかった、という人もいる。
残念だが、その人は一定のレベルに到達していなかったということになる。
藁にもすがる思いで行ったが、予備校の講師がイマイチで
よく分からなかったよ!
そういう場合、自分の方が一定のレベルに到達していなかった、という事も多いので注意されたし・・・。もう基礎を固めてる時じゃないの。まとめるシーズンなの。学力足りない人には難しい講義かもなの。
浪人生
浪人生は卒業試験がない分国試一直線での対応で良い。
しかし元々成績が悪くて浪人しているわけだから今現在の自分の立ち位置のチェックは怠らない様にして欲しい。
3回目の模試がそろそろあるだろう。
上3割ぐらいが理想だが、上4割、5割でもまだいける。
自分の学力に応じて後2か月弱勉強して行って欲しい。
ここで心が折れたらまた1年やり直しだぞ!!
今が耐え時、粘り時。
そんな成績見たことがないという人もいるのかもしれない。
2回目の模擬試験で下3割の浪人生
残念だがほぼ見込みはないといってもよいだろう。
君達は超先行逃げ切りでないといけなかった。
サイレンススズカ並のね。
現役の時は勉強すれば成績に反映された。上がった。
だってそれ全く知らなかった、きいたことがなかった、理解してなかった事が解決されたから。
留年、浪人すれば、1度は聞いたことがある知識のオンパレード。
つまり成績が上がる見込みは減る。
知識の取捨選択と理解度で勝負するしかないが、浪人はそれが出来ないから浪人してる。
まだ1浪目なら予備校に行って新しい教育の元で新しい発見があり成績が上がるかもしれない。
しかし、予備校に行っても成績が後方待機のままなら厳しい。
国家試験は何回もやればそのうち受かる試験ではない。むしろ早めに抜けていかないといけない試験だ。
多浪は不利になるだけだ。
浪人生は、4月の段階で現役生からすると圧倒的成績で、9月からの模試の順位は極力緩やかな下降線で粘り、国試をパスする必要がある。
そういう風にするように努力しないからまた同じ1年を過ごすわけ。
予備校を変えただけでそうなる?わけないだろ。
自分の意識をかえなきゃ
大体ね、合格率70%、60%の試験に5回も6回も落ちるってよっぽどだよ?
この前とある大学の人から
卒業した学生の98%は歯科医師になれている
という事を聞いた。
今6年生や浪人達には心強いデータだろう。
卒業さえすれば、もう卒業しているから!殆ど歯科医師になれる!
しかし、これを毎年卒業する私立1600人に拡大適用すると
毎年2%なんで30名程度が卒業しても歯科医師になれないことになる。
10年で累積300名。
この数字が整合性があるのかないのかはわからない。
108回で10浪以上と考えられる人が60名ぐらいまだ受験している。
どれだけの人がその間に受験することを諦めて別の道を選択したんだろうか。
もう合格率が5%もないその世界で浪人として生きる意味があるんだろうか?
4浪以上は合格率が相当低くなるので、
3浪までで受からないと残り2%になる可能性がぐっとアップする。
1浪の方、2浪の方、もうお尻に火はついてるんだよ。
今回で終わらせるんだ。
学生も浪人も
受験生としての最後の冬休みになるといいね!
1998 金鯱賞(GII) サイレンススズカ【ラジオたんぱ】伝説のレース 大差で逃げ切り勝ち