黒い裏verにようこそ
2019年2月に行われた第112回歯科医師国家試験の結果が本日14:00に公開された。
内容が多いので2部構成になっており、これは2部。
全体的な結果、国公立の結果は 1部に記載されているのでそちらを参照して頂きたい。
用語の解説
このブログを初めて読む方は用語がわからないと思う。
その場合は下のリンクから用語集をまず読んで頂きたい。
表とか闇とか補正とか、そういう言葉の説明が書いてある。
全体の結果が揃う前に是非ご一読を。
忘れてしまった方も是非。
私立大学現役の結果
さて、blackでは私立大学現役の結果に関して見ていきたい。
毎年これを見るのを楽しみにしている、という声が多いが・・・・。
予めいっておきたい
今年は中間層に大異変!!!大異変!!
なお、学生数と闇の合格率を除く数字に間違いがある場合はご指摘頂きたい。
まずは全体の結果を一応載せておく。
information 歯科医師国家試験情報 - 歯科国試・CBT・卒試・進級試験対策予備校
表の合格率
まず表の合格率に関して見ていきたいと思う。
これを合格率順に並び替えてみる。
東京歯科がもうVなんぼかわからない程のトップ。
私立トップはやはり東京歯科!!
次の集団が見たことのない感じ
日本歯科新潟、神奈川、岩手!!!!!!うおおおおおおおおおおおおおおおおお
日大なんて下から3番だよ!!!
しかし・・・・
この数字が本来の大学の実情を反映していないことはこのブログの読者ならよくおわかりかと思う・・・。
補正合格率&闇の合格率(私立限定)
私立大学は留年や休学によって受験者数を大幅に絞っている。
それが出願者数と実際の受験者数の差であるb-cの人数となる。
見て頂くと各大学相当な数だ。
さらに複数の大学では国家試験出願前に学生を留年、休学させることによって出願者すら偽装している。
大学の6年生の数(a)は大学のサイト等に公表されているものを黒字、サイトに載っていないため独自のコネクションを使って集めたのが赤字になる。
なので赤字に関しては信頼性は100%ではないのでご注意頂きたい。
大体サイトに公表している数字でも休学者が含まれるかどうかなんて各大学によって書き方が違うだろうしね。
なので、(a)の数字に関する間違ってるとか修正しろ、とかそういったご意見には応じかねますので注意して頂きたい。
唯一、日本歯科大学のみ卒業試験によって復学卒業を許された元々の6年生ではない特殊な聴講生を追加している。
学生数(a)と出願者数(b)の差が大きい大学は出願前留年を行っている可能性が高い。
それを理解して頂いた上で全データを以下に示す。
6年生の最初の人数から最も変動が少ないのは昭和大学であり7名である。
今回昭和は放校も出たと聞いている。
4月当時の学生数と実際国試を受験した学生数に差が大きく認められたのは以下の大学である。
日本歯科は76名
明海大学は73名
日大松戸は70名
神奈川は68名
大阪歯科は62名
愛知学院は44名
日本歯科新潟は43名
鶴見は42名
朝日は36名
日大は33名
(注:不正確な情報のため多少の誤差がある可能性あり)
これらの大学は留年や休学放校等で学生を大幅に間引くことにより国家試験の合格率を上げようとしている大学である。
特にa-bが大きい大学は出願前に留年させて出願者数自体を圧縮しており、相当ブラックな大学と言わざるを得ない。
え?母校がある?
母校はもうそういう大学になってしまいましたよ・・・。
補正合格率
補正合格率=合格者数(d)/出願者数(b)
この数字は全て厚労省の発表の数字で組まれているのでFIXな値である。
闇の合格率=合格者数(d)/学生数(a)
この数字は(a)が不確定なためあくまで参考値である。
闇の合格率
闇の合格率は以下の様になる。
勿論だが表の数字と全く違う数字が並んでいる。
今回は全てを順位別に並べて直した。
トップはやはり東京歯科
表でも闇でもトップ。
この大学はやはり凄い
去年低迷した昭和も今年は闇では東京歯科とかなり僅差であり、やはりこの大学の底力は侮れない。
東京歯科と昭和
この大学が私立2強といっていいだろう。
3位以下を闇の合格率で20%引き離している。
やはり歯科医師になりたければ私立ならこの2校と言わざるを得ない。
その後をみると
岩手
松本歯科
日本歯科新潟
北海道医療
と続く
これはなかなかな集団だよ
岩手が3位
まじか・・・。
松本は今年落ちるのかなあ、と思ったが踏ん張った。
これはやはり実力は本物ということなんだろう。
えええ??
日大は?
日本歯科は?
大阪歯科は?
この3校の闇の合格率はすでに一流校の数字とは到底呼ぶことは出来ない。
50%以下であり、東京歯科や昭和に30%以上の差をつけられている。
それでも格が・・・・という方もいるでしょう。
いや、もう格なんてないんじゃないです?
このままいけば国家試験に合格しない元一流校ということになりそうですよ。
なんというかお正月にやる格付けランキングでどんどん落ちていく芸能人的な?
日本歯科など43%以下であり、ついに日本歯科新潟にすら完敗
本校を新潟にすればいいんじゃないですかね?
最下位層にうつると
鶴見
神奈川
奥羽
福岡
と大体予想通りの順位が続く
福岡は表も補正も闇も全部最下位
ついに落ちるところまで落ちてしまった福岡に未来はあるか・・・
ちなみに大体予想していたことは当たっていたとおもう。
予想内容は以下のリンクより
追記(2019/03/23)
新しくブログを書きました。
一応112をまとめる内容です。
大手予備校へのリンク
AMAZONさん
歯科におけるくすりの使い方2019-2022
2回目の登場。去年の秋頃にもお勧めした。
この本、辞典的に使う物なので全部読みきる必要は無いし、自分もすべてを読んでいないのだが、是非抗菌薬のところは読んで欲しい。というか、第1章の抗菌薬のところだけで9180円の価値があると思う。
新しければスペクトルが広ければ抗菌薬はいいに決まってるだろ!は大きな間違いである。ターゲットとする菌にあわせた抗菌スペクトルを持つ抗菌薬をチョイスし正しい使い方をするべき。
吸収率がかなり悪い第3世代セフェムをただ漫然と出し続けるのは耐性菌を作るだけだ。インプラント後にニューキノロン1週間とか緑膿菌や大腸菌を相手にしているんですか?あなたのインプラントは!!?。
抗菌薬は新薬が少なく乱用は耐性菌を産み、いざという時に効かない。
1人耐性になってもその人が死ぬだけ、ではなく、耐性菌は耐性の情報を水平的に他の細菌に伝達するので、近隣に耐性が増える可能性がある。
癌の死亡者数をいずれ耐性菌による死亡者数が抜く、と言われている。
持っているが積ん読になっているなら、是非開いて抗菌薬!!抗菌薬の章だけでも!!