目次
GMBをみていると出てくる
Google my business(GMB)にはたまにEPARKやエキテンの評価点がついている歯科医院がある。
それにまじって見たことがないものが・・・・
日本歯科医療評価機構???
これは調べてみる必要がありそうだ。
結論から言うとかなり黒い印象をうけた。
日本歯科医療評価機構の概要
日本歯科医療評価機構のサイトは以下のURLである。
色々魅力的な事が書いてある。
日本歯科医療評価機構とは?|歯科(歯医者)の口コミ・評判|日本歯科医療評価機構
どうも「NPO法人 日本歯科医療評価機構」という所がやっているようだ。
そこが歯科医院を評価、認定していると。
患者からアンケートをとりそれをNPO法人が集計しサイトにランク付けしている。
アンケート結果は医院にフィードバック。
そうすることにSEO効果がありますよ、というのを売りにしているようだ。
患者アンケート調査に取り組む姿勢をもった歯科医院は、上位10%程度です。
とりあえずアンケート調査する医院は真面目で偉いよとアピールしているわけだが
これ、なにかエビデンスがある数字なのか?
エビデンスがあるなら是非教えて頂きたいが。
料金は初期費用3万円、月額2万円
結構高いと思うんだが。
日本歯科医療評価機構に参加する歯科医院数
これをみると280医院
高いからなのか?なんなのか?
とりあえずかなり数は少ない。
てっきり68000件の上位10%とか書いてあるから、7000件ぐらい入ってるのかと思ったがそういう訳でもなかった。
口コミ評価
評価は軒並み高い。
アンケートを1件ずつ確認出来るようになっている。
なんかこういう書き換えた的なやつがあってとても香ばしい。
色々な歯科医院をみたが、アンケート件数が多い歯科医院は軒並み高評価である。
たまに準備中と書いてある歯科医院で評点が凄く低い医院があるが、準備中で評点がついているのも謎だし、アンケート内容も確認することは出来ない。
実際この医院のGMBを見てみる
機構の評価とかなり異なる評価な気がするのだが・・・。
アンケートを渡す人間を高評価してくれそうな人に絞るとか
最悪アンケート自体をスタッフが書くとか
私悪い人間なんでいくらでも考えつくのだが
それへの対応はしっかりされてるのだろうか・・・・。
NPO法人 日本歯科医療評価機構について
ググってみると
どうも斉藤太一氏という人物が理事長らしい。
さらにググってみると・・・・・
どうもこの斉藤太一氏は歯科のサイトを制作している会社の代表らしい。
メンバー|実績No.1 ホンモノの歯科ホームページ作成【BE PROUD】
この会社のserviceをみると
サイト制作の他に
SEO・リスティング広告
SEOの動向にいち早く反応し、検索で上位に表示させます。
口コミ評判マーケティング
日本歯科医療評価機構による患者アンケートを集患に繋げます。
と書いてある。
とりあえずここがNPO法人日本歯科医療評価機構を運営しているのは間違いないようだ。
SEOを全面に押し出すサイト制作会社ってどうなんですかね?
読者さんにIT関係凄く多いんで聞いてみたいところですよ。
さて、1つ疑問に思うのは、
歯科のサイトを作っている会社が歯科医院のアンケート評価も行っている
ということである。
きな臭くない?
BE PROUDが制作した歯科のサイト
調べる必要も無く自信満々に出しているのでみてみた。
https://www.beproud.asia/case/
ここに掲載されている歯科医院を半分ほどチェックしたが
全て日本歯科医療評価機構のサイトに登録されていた。
サイトを作って、かつ日本歯科医療評価機構で口コミをいれることで集患を狙うという狙いのようだ。
サイト作った歯科医院へのアフターサービスみたいなものなのだろうか?
NPO法人にしてなんか公益性が担保されているようにみせているが・・・実はそうではなさそう。
NPOだから公平に口コミ評価してくれてるんだよね、と思わせるために隠れ蓑にしているとすればかなり悪質ではないだろうか。
とあるサイトを検索すると
一番上がアドワーズの広告
自院のサイト
スタッフ紹介
EPARK
EPARK
ときて10件の評判、というのが日本歯科医療評価機構になる。
んー、これを実際みて来院するかどうかはちょっと弱い?
EPARKに流れて行ってしまう気もする。
そういう意味で実際集患にどれだけ影響があるかは微妙な感じがする。
凄いサイト
この会社が作ったサイトで凄いサイトがあったのでご紹介したい。
最高峰、最新、世界で最も、完全無痛
トップページだけで医療広告ガイドラインで使用してはいけない単語のオンパレードである。
久々にここまで清々しく違反しているサイトをみた。
医療広告ガイドラインに違反したサイトに関して管理して修正、提案するような会社はないようだ・・・・。
追記
この会社が制作した歯科医院のサイトだが、医療広告ガイドラインからの逸脱が激しい印象を受けた。
医療広告ガイドラインを踏まえて制作していると思えないんだが・・・・。
どうなってるんだろうか。
まとめ
1 日本歯科医療評価機構は歯科のサイト制作会社が運営するNPO
2 サイトを作った歯科医院が多く参加
3 全体としては日本で280件しか参加していない
4 評価方法は謎も多いが、GMBとの乖離が認められる場合がある
5 集計方法に疑問点が多い
6 公益性を表に出しているが・・・実は違うのでは?
終わりに
残念だが、これにわざわざ参加する意味を自分は感じられなかった。
内輪で評価AGEAGE大会しておいてそれをネットでさぞ公的機関による審査として使っている様にしか私にはみえない。
しかし、これを読んでやってみようと思う先生もいるかもしれない。
良い評価はついて、検索すると自院のサイトの下ぐらいには入ってくるんじゃないですかね?
1か月20000円は高い気がするけどね。
NPOって非営利って書いてあるけど、今回よく調べたら別に利益を追ってはいけないわけではない事を初めて知った。
皆さんもNPO、利益取ってないから大丈夫!公平、とか勘違いしないように。
EPARKを中心としたネット系予約システム、口コミサイトに関してもブログを書いています。
ネット上の口コミがいかにあてにならないものか、そしてGMBを悪用するとどういうことができるか、なども書いています。
追記(2020/5/9)
法人の登記が変更になっている。
この住所とBe proudの住所を比較すると・・・・・
まったく同じ!!
ぐははは