目次
第114回歯科医師国家試験のアンケート
国試終了直後にアンケートをとった。
受験者378名から回答を得た。
国試に関する感想等をまとめたその1はこちらから
その2は残り予備校関連と大学関連について
模擬試験(予備校)について
模擬試験の難易度
AとDどちらが難しいかという質問をした。
回答者は335名
114で同じぐらいという意見からややAの方が難しかったという意見が多かった。
113ではDの方が難しかったという意見が多く見受けられ、去年と今年では逆の結果になっているのが面白い。
国試に近い難易度
回答者は321名。
その1で結果を発表しているが、国試の難易度に関するアンケートでは、近年まれに見る難しさだったという結果であった。
ということは模試として難しかったA模試の方が国試にフィットしたのではないかと思ったが、結果としてはD模試の方が国試にフィットしたという回答が多かった。
ただし、以下に示すとおり去年ほどAとDの差は離れておらず、ある程度肉薄した状況になっている。後去年よりI模試を推す意見が増えている。何かあったのか?
予備校に関してのコメント
予備校の予想は精度が高い
やっぱり問題を当ててくるのはすごいと思った。
DESは予想して当たっていた範囲も多いと思う。
麻布が国試の情報掴んでちゃんと対策してるなと感じた。
Dの分析はさすがでした。
予備校の予想は当たる。でも黄疸は最後まででなかった。
直前講座、情報が漏れているのかと思うほど当たりまくっていた気がする。
麻布は的中あった
直前講座や必修講座がバンバン当ててすごいと思いました。
学校の直前講義よりも予備校の直前講義の方が予想が当たっていた。
模試や講義で学んだところがちょくちょく国試で出て嬉しかったです。
dの予想問題が何問か的中していた
DESはわりと当たっていたが拾い切れないほどの難易度だった。
私はAとDしか受けていませんが、予備校の講義で先生方がおっしゃってる国家試験の出る箇所の予想は案外当たっている部分がある(特に必修)ので、時間に余裕がある方は、模擬試験も講義も受けた方が良いかと思いました。
DESより麻布が今年は当てたのかな…
名指しでご指名
DES中本先生お世話になりました。先生の講義凄く良かったです(唯一の公立大より)
中本先生しか勝たん
現役生です。DESの出張講義を受けました。三井先生、中本先生はやはり当ててきました。
desで初めて浪人生として1年間やりましたが、授業の内容については麻布は知りませんが、desで良かったのかなとは思います。特に今年は口外が難しかったなかで中本先生のおかげな部分はあったかなと思います。ほかの一般基礎の部分でもdesで良かったかな?とは思いました。
DESの三井先生中本先生は安定。三井先生の衛生テキストがあれば衛生はいける。
3井と、○本先生は当ててる。
DESの中本、三井コンビの授業は受けるべきです!
dに通っていたが、的中しまくったかと言われると何とも言えないような気もする。結局最後は自分の努力だと思う。先生の中で当たり外れの差がめちゃめちゃあった。N本先生とM井先生の的中力と指導力だけは本当にすごい。
模擬試験関連
DESの講義、模試は的中率が高かった
直前講義をDとAの両方受けたが、Dの方が的中していたと思う(模試の問題も同様)
Aのweb模試からそっくり出た問題が三年連続あった
講義関連
大学の講義より予備校の講義の方が良い
去年卒業したが国試は受けれなかったものの、一年間予備校の授業を受けてみて、やはり予備校はすごいなと率直に思った。
国試に特化したピンポイントな講義ですごいなと思いました。私の大学は各科目1日だけしか対策してもらえないので。
講義で言われたことをしっかり覚えてれば、間違い選択肢を確実に消去できる問題がほとんどでいきなり正解にはたどりつかいと思った。
プリント類から出題されていた部分があったため復習をしっかりすると良いと思う。
直前講義の内容がそこそこ出ていた気がします。模試の直しも全てした方がやはり得な気もします。
麻布の必修ゼミから何問か出てて凄かったです
麻布の直前期の講座から何問か国試に出ていました。
麻布の直前講義で扱ったところが数問出ていた。
もっと早い段階で麻布の講義を受けたかった
A通ってました。直前のゼミで紹介してたのは何個か出てた。
A社とD社の直前講義を受けましたが、A社の問題の的中率は高かったように思います。D社による国試の難易度の予想は、残念ながらはずれたと言わざるを得ないと感じました。
麻布の国試ファイナルからかなり出てたから予備校生は必死にやった方がいい
aの先生たちがそろそろ出るかも?といってた問題も数問出ていた。
が、今年の難易度には及ばなかったと感じる
麻布です。文句ないです。たくさんの優しさと知識を授けてくれて有難かったです。でも当日それを活かしきれなかった面もあり悔しい。
麻布の先生の喋り方があまり好きでないが、勉強内容の事はわからないが、国家試験の事をよく熟知していらっしゃると思った
Dの直前予想講義等で話していたとこが多く出ていたように感じました。
DESの保存系教科の授業が国試問題そのままだったと聞きました。DESのその他の講義でもかなり役立つ内容はありました。
DESの講義は臨床にも即しており、実際に臨床をかなりやっている方が講義しているので、とても為になる。麻布の講義を聞くのであればおなじ値段を払ってDESの追加講義を聞いた方がいいと思う。医歯薬の講義は控えめに言ってクソなのでお金払わない方がいいです。
やっぱ、DESですね。
DESは学校まで来てくださいましたが麻布は全て配信でした。
うーん
麻布もデスも少しづつは、かすった内容があったかと思います。自分は浪人生ではないので例年がどんな感じなのか分かりませんが。
所々ではあるが当てている部分もあった。
麻布もDesも出題基準的にここは絶対出るよ!という予想がありましたが外れた印象です。
どの予備校の授業も難易度が国試には足りなかった
川崎大学は今年はDESの講義のみに絞り外部講義を大学で受講しました、正直麻布の講義や模試の方が最後当たったと言う声を聞き、一本化にしない大学の方が良かったのかなって思ってます
予備校の講義でまかなえるの?学校の授業で扱うレジュメの方が情報量が多くて良い気がしたが、、、
必修予想があまり当たっていなかった
あんまり対策が意味をなさなかった
今年はどこも予想が立てにくかったのかなと思います
正直予備校の授業はいらなかった
予備校に関するコロナ情報
なにもないです。衛生面にセンシティブで信頼できました。
授業のペースが2日に1回だったので、正直もう少し授業を増やしてほしかった。
desは万全でした。
講義の映像配信をしてくれたのはよかったが、初めのうちは一部音質が悪いものがあって視聴が苦痛だった。(D社)
コロナで10月までクラス半分に分けられての生講義だったので、もっと早くから対策して欲しかった。
本当か嘘かわかりませんが、某A予備校では模試を自宅受験可としたことで、平均点が例年より上がっていたと噂を聞き、これでは本来の自分の立ち位置が測れないと腹が立った。
麻布では検温と1時間ごとに机の消毒をしてくれててとても配慮されていた。
人との距離も十分に保たれててとても良かった。
毎日の予備校での検温 席を使うたびの除菌 部屋のドアを開けた空気の循環していた。
Iは最悪
医歯薬予備校の本科生が対面授業しか受けれず1/18ごろにコロナに感染して国家試験を受けれなくなりました。このような悲劇を二度と繰り返さないで欲しいです。
距離感など感染対策が甘すぎではないかと思いました。
予備校まとめ
毎年書いているが、すぐに的中的中、漏洩漏洩いうのは私は好きではない。
予備校は神ではない。
ここら辺熱いんじゃないか、という傾向と対策でなりたっており、予備校が問題を知ってるわけじゃない。だから外れるのは当たり前で類似問題が出るのは努力の結果。
そういう意味で何問的中!とか意味がないと思いながら皆さんのコメントを読んでいるが、まあ藁にもすがりたい気持ちもわからないでもない。
しかし、Dは某講師2名に高い給料払わないとどこかに引き抜かれそうなほど評価が高いね。正直Dに関するコメントの多くがこのお2人である。Aは個人名は全く出てこないが、全体的な評価としては高い、そこらへんが予備校による特徴なんだろうと思う。
模試に関しては、難易度が低いDの方が難しい国試にフィットしたという結果だったが、それが問題の質や傾向のどこら辺が原因なのか、ということはコメントには特にヒントは無かったので、これを読んだ受験生の方にそこら辺もう少し詳しくこのブログのコメントなどで補足頂きたいと思う。
コロナに関しての情報だが、某予備校の情報が本当なら対応は残念だったと思う。緊急事態宣言の中で対面講義を強行したということになり正直賛同できない。感染者が出たという情報からすぐにサイトのトップから急に行われているはずの直前講義情報が削除されたが、結局コロナ感染者が出たという公表はされなかった。これ以上は言及しないが判断材料にはなるだろう。
大学に関するアンケート
これは現役生のみが回答する項目である。
282名が回答している。
卒業試験と国家試験の傾向
ほぼ同じ 10名
大体同じ 71名
異なる傾向 100名
全く別物 81名
卒業試験なし 20名
ほぼ同じ、大体同じと回答したのは全体の30%弱である。
113では45%ぐらいだったのだが、112以前の水準に戻ってしまった。
国試の難易度が上がると大学の講義や卒業試験でカバーしきれない部分が大量に国試に出たようなイメージになってしまい、このアンケート結果が悪くなり安いと予想される。
卒試と国試が異なる点
異なる傾向、全く別物、と回答した回答者181名を対象に卒試と国試のどこが違うのか聞いてみた。
これに関しては複数回答を認めている。
傾向は国家試験の難易度が高くても低くても変わらない。
質、傾向と難易度の2つに集中するのが毎年の傾向だ。
実際、難易度が低かった113でも似た傾向になっている。
的中ではなければ傾向が違うという意見には賛同はできないが、まったく国試の傾向を無視した卒試を1月にやる理由もないと思う。
多くの私立大学が1月に最後の卒業試験を設定している。
それが国試を全く無視した試験だと、多くの学生は卒試用と国試用の勉強を別々に行う事となる。これだって国試にでるかもしれない、歯学部を卒業するために必要な知識だ!という大学の言い分もわからないでもないが、学生達をみてそこまでキャパシティもマルチタスク対応力もあると思っているのだろうか?
大学に関する感想
卒業試験、卒業判定
授業コマ数減らして欲しい。卒業試験・卒業判定が遅い。
卒試が国試に沿っていない
試験問題の開示が全問されない(正答率が低い問題は開示、解説するが、他の問題はほぼ触れられないので、自分が間違えてるところが分からない)
鶴見は6割が過去問と謳っていたが、今回は傾向も全く別物だった
卒業試験で国試を予想して当ててくる教授も居ますが、一方絶対に国家試験で出ず、出たら疑義が付いて確実に消えるような問題を出す教授も居り、科目によって差が激しいと感じました。
今まで模試や卒業試験で出たことのない問題の聞き方をされて私大のカリキュラムに疑問を感じた
卒業判定が遅すぎる。
卒試をもっと国試レベルに上げて欲しい
国試の傾向(必修、A領域)が卒試と全く異なっていてどうしようもないと感じました。
厚生省から指導があって今年は卒業留保は無くなってしまいました。逆にこの学校から卒業させてあげないのは可哀想だと思いました。カリキュラムは良くはありません。結果をみれば一目瞭然です。予備校に入った方が絶対に良いです。
e-ラーニングの環境を整えていましたが、活用法がまだまだであると感じました。私の出身大学は、卒業試験が再試験を除くと4回程あります。ある意味気持ちが切れなくて良いのですが、国家試験の考え方と外れている科目もあるので切り替えが大変でした。
ただ、卒業試験で今まで国家試験と難易度が乖離し過ぎていると言われていた科目が今年の国試ではそのレベルの問題も多く出題されていたので結果的には良かったのかもしれません。
例年は卒業試験と国家試験の難易度に差があると言われていましたが、今年に関してはあまりそれは感じませんでした。
講義
必修対策の授業が12月からだったのは遅すぎる。他の大学は夏から始めていたしたので来年度は是非必修に力を入れて頂きたい。
卒試から国試まで期間があったので国家試験用の授業をしてほしかった
朝から晩まで授業及び試験の復習をさせるので学校の授業と試験に追われて自分の勉強をする時間はほとんどない。
臨床に対応できる授業内容にしてほしい。(レジュメに文章だけでなく写真を多くのせてほしい)
川崎大学の授業では国試は対応出来なかった。早めに臨床実習を切り上げる私立は新しい臨床問題はなかなか対応出来ないと思う
大学は予備校ではない、と言っていますが、それでも国試合格率を気にするのが私立大学なので、授業をする先生方はもう少し国試の研究をして欲しい。というくらい、6年生の授業だというのに無駄なことを喋る教授がいたので、、全国でもそれで時間を無駄にする受験生が少なくなればいいなぁと思います。
毎年6年生が、6限までフルで授業をされると自学の時間がなくなるとアンケートに書いてるそうなので、大学もがんばって秋以降くらいから4限や5限で授業が終わるようにカリキュラムが組まれるんですが、正直カリキュラムの配分がおかしいのか各科目の意見を吸い取ってないのか学生の意見を聞くつもりがないのか無駄な授業が多いです。(同じレジュメを5回も配って同じことをやったり、予備校の解説をだらだらして時間稼ぎしたりする科目がある一方、前半位を丁寧に講義しようとして12月までレジュメが終わらなかったりする科目もある) ちなみに今年度、大学の講義は国試の3日前までありました。あと教育システムとかんけいあるかわからないですが、国家試験よりはるかに多い割合(360問中100問弱)スーパーXを搭載した卒業試験だけはいい加減勘弁してほしいです 国試より難易度をあげたいのかもしれないですが、卒試でのスーパーX対策が国家試験でいきた実感はないです
結局最後は自分で勉強するわけだが、大学の勉強は的外れだったと思う。廃校にしてまた競馬場にするべき。
6年間振り返って
テスト多すぎ
6年間テストばかりでつらかった。部活するやつは留年みたいな風潮が不快でした。
卒業できたので何も言いません…一つ言えることは、自分の子供を絶対に母校には入れないということです
酷すぎる
文句ばかり。
教えている内容は特に不満はありませんが、進級が緩すぎるので学校全体に危機感がないのが少し問題です
中途半端に歯学部に入るなら卒業そして、国家試験に合格することが難しいので入れない方が良い思います。試験は個人の力だけど、勉強する環境は周りの影響もある為。
東京にある私立校を今年ギリギリ卒業した者です。大学について書きたいことはたくさんあるのですが、念のため卒業式が終わって本当に卒業できてからにさせてください。(大学の品位を落としたとかなんとか言われて卒業取り消しになるのが怖いので、すみません)
国試に関するサポートはほぼ皆無でした。国試のa.b.c領域の説明すらなく、国試対策の授業、模試の集計、アドバイス等ほぼありませんでした。(中にはごく一部熱心な先生もいましたが)
よかった
都内の私立大(東急線上)です。有床、インプラント、エンド、TMDの講義がとても良かったです。
卒業試験が9月、11月、1月と3回あり、卒業判定が1月中旬に発表されるのですが、3回目の1月にある卒業試験は国家試験間近なので卒業試験用の勉強は正直きつかったです。でも国家試験試験を終えて、先生方が国家試験問題を予想して作った卒業試験から今回の国試問題と似たような問題もあり、助かった部分もありました。
先生たちには感謝しかありません。
麻酔科、口腔外科、ペリオは特に当ててくれました。他の講座で特出して当たったという認識はありませんが、講義をしてくださる先生方もそれぞれの診療をしながら傾向など分析して授業となるととても大変だと思うので仕方ないのかなと思います。そもそも今年が例年と異なる出題だったり難易度だったりしたので外れて然るべきなのかなと思います。ただ学務の上が決める年間のスケジュールの組み方は下手くそだと思います。なんで必修対策の抗議を12月末にする?何年も前から必修落ちが多いって知ってるはずなのに。(タックル大)
国試について対策講義などは特に無く各自の自主性に一任するという方針なのですが、自分で好きなように勉強できたので良かったです。その方針でこれまでずっとやってきて毎年学年内で国試に落ちる学生は片手に収まる程度なので、同じようにやって受からないなら自分自身に問題があるのだと思います。
時間が足りない
現在の国家試験は3ヶ月で仕上げるのは負担が大き過ぎる。
臨床実習をもっと早くに始めてほしい。国試の4ヶ月前に終わるのは本当にどうかしている。
ごもっともだが
資格試験は自分で勉強するもの
要望
国家試験で問われることが、本当に歯科医師としての業務で役に立つのかな?とは疑問に思います。喫煙者に対する治療とか認知症のスクリーニングとか学んでもいいけど診断や治療ができるわけではないので、知っててどうなんだろうとは思いました。それよりも、もっと治療の手技を聞いたり、治療の際にここを気をつけろよっていうような内容をより多く出して頂けたらなと思っています。診療報酬であったり、保険に関する内容などはもう少し学んでもいいのではと思います。
大学のコロナへの対応
対面講義
4月時点で集団授業でほんとに嫌でした
オンラインだと成績が下がる!と強制で対面講義を最後まで貫き、この有様…まだ結果は出てませんが、受け止めてほしいですね…
3蜜揃った中での講義、受けなくなかったですが、出席コマ数で落とされてしまうため仕方なく通うという状況でした。
学生が遠隔授業でと再三お願いしましたが結果クラスタが発生しました
国試の3週間前からの対面授業は本当にやめてほしかった。
他学部とはいえコロナ感染者が出ているのに対面授業を強行した。
首都圏の大学でしたが、10月頃からずっとオンラインはなく、対面講義をしていました。特に国試対策講義はオンラインはしませんでした。
昨年の緊急事態宣言後すぐに対面での講義が再開されました。感染対策も行いながらでしたが、普段の大学での環境に近い形で勉強することが出来て良かったと思います。
早々に対面講義を開始してくれて助かった!自宅学習は現実的に無理です!
対面で授業を受けられて良かった
マスクをつけての対面授業はありがたかった
ディスタンスとるために例年とは違う教室での授業でした。
オンライン講義
オンライン授業の開始がかなり早かった大学なので、むしろ大学には感謝しかない。
他の大学は対面で予備校の授業したり実習したり自習室も使っていたのに母校は1ヶ月ほどしか授業もやっておらず自習室も使えず、だいぶ他校とのギャップを感じた
大学で講義できなかったのは仕方ないです。講義も大学側は十分に尽くしてやってくれたと思います。アツいと言われた所も出ていたので先生方もかなり頑張って予想し、講義をしてくれたんだと思います。
総合大学であるため、対面授業に対して否定的で、オンライン授業が中心となってしまったが、先生方はそれでも手厚くフォローしてくださいました。
オンラインでの授業や質問対応など例年にない仕事が増え、先生方が一番大変だったのではないかと思う。特に臨床系の先生方。お忙しい中6年生のサポートしていただき、とても感謝しています。
4月頭からのオンライン講義、本当に教員たちは多くの時間を割いて準備してくださったと思っています
遠隔授業には何も問題はなかった。
オンラインの対応が遅く、授業が始まるのも遅かった。
全てオンラインならある程度学費免除してほしかった
オンラインに対応できないなら、業者に頼むべきだと思う
web環境が学校側でも万全ではなかったからまずそこから改善してほしい
オンライン 朝晩の体温チェック
大学があいてない
大学から締め出し学生を放り出したのはいただけない
都内は緊急事態で大学ないですし、勉強する場所がなかったです。
登学禁止
自習室使用不可
他学年の控室確保のため、自習室の解放がなく、6年生は原則登校が禁止され、自宅で勉強していました。6年生を優先して欲しかった。
学生に対して説明がないまま、急遽2か月休校。連絡は1週間でした。
例年使える6年生専用の自習室を最後まで閉鎖する対応にしたのは酷いと思います。
勉強しろと言う割に自習室や教室が閉鎖されて勉強する場所が本当になかった。
本来だと、5年生の11月から6年生の10月までが臨床実習ですが、コロナの影響で5年生の2月から実習がなくなり、レポート対応になりました。国試前も、例年のような勉強部屋の開放がありませんでした
学校の施設の利用禁止
とにかく勉強する場所がなかった。自宅では落ち着いて勉強出来ないのだが6年生は例年なら教室などを放課後借りて自由に何時でも勉強出来る勉強部屋が与えられたが
今年は一切もらえなかった。1〜5年生はわかるが6年生くらい融通してくれてもよかったのではないか
コロナで学内で使える勉強スペースや時間が限られてしまっていて不便だった
某大学
海なし県海あり大学です。例年は大学の講義の映像が2週間だけあがり、レジュメは紙媒体のみ・サイバーキャンパスにアップされるのみ・もしくはその両方という対応でした。本年は緊急事態宣言期間・学生や勤務医などにコロナウイルス陽性者が出た時の大学休校期間も各教員がサイバーキャンパスに講義映像をアップし、レジュメはすべてサイバーキャンパスにアップされるようになりました。この対応はコロナが終わっても続けてほしいくらいありがたかったです。ただ4月から急遽導入されたシステムで、各教員に講義の撮影やデータのアップロードを丸投げしていたようだったので足並みが揃ってなかったのがついていくのに大変でした。また結局夏頃から「対面講義の方が成績が上がる」というわけのわからない理由で実質自宅学習がほぼ禁止になりました。
言ってることはわかるんですが、コロナ対策したいんだかしたくないんだかよくわかんなかったです。また、例年全学年が使えていた少人数教室が、5年生の病院実習が縮小された結果登院できてない5年生の待機部屋として使われたため、5年生以外の利用が1年間不可となってしまったこと、食堂や図書館の利用が可能になったり不可能になったり閉館時間がころころ変わったりしたこと、全学年が使えていたプリンターやパソコンのある部屋が利用不可になったことなどが不便でした。
北医療大学出身の者ですが、このコロナ禍でも先生方は一生懸命リモート授業の準備をして下さり、4月中旬から完全リモートで通常授業を開始して下さったので、国家試験に向けて早いスタートダッシュが切れたと思うので、感謝しかないです。
御茶ノ水の大学ですが、某診療科の御尽力で関東圏内の大学のなかで最初にオンラインのシステム確立ができたのではないかなと思っています。感謝です。
数少ない通年で対面でした(バレるので公表はなしで)。直前講習で上位者だけ、zoomリモートになったのですが、先生方がzoomを使いこなせず授業を15分中断、とかさせられたときに、残り少ない追い込みの時期に無駄なことしてるなぁ。。と切に感じました。
タックル分校です。コロナ禍の中、リモートだと思い切った話ができないと試験2週間から4日前まで国家試験直前講義がありましたが全然意味はありませんでした。受験票交付式も2日前にありました。都内からも電車、バスを乗り継いで大勢通っているので、もうちょっと学生の健康状態とか気遣ってほしかったです。他学年では感染者もいます。対面に拘りがあっても結果に直結しないと強く言いたいです。
学校に来るなと言って、控え室の利用をかなり制限され模試で成績が悪かったときはなんで勉強しないんだと文句を言われた時には腹が立ちました。そのときは図書館の利用も出来なかったので、それを言うならもっと勉強できるとこをしっかり用意して欲しかった。また、次の模試で良かった時には自宅受験だったため、答えを見ながらやったんじゃないかと噂されていたのを聞いて失望しました。学生を信頼できないならなにも口出ししないでいただきたいものです。実習の際には教員は密になって普通に喋ってたりするのに学生には注意をしてくるのが本当に意味がわからなかった。教務も普通に歓談してるのに注意してくる。本当に腹立たしかった。
一切給付金もなく残念だった。試験3日前で登校させられていた。卒試後の授業はオンラインで良かったと思った。
大学に入構できない時期があったのは辛かったが、先生に直接質問できない代わりに担任の教授が学生からの質問事項を取りまとめて各科の先生に伝達し、動画やパワポで解説してもらえるシステムを早い段階で作ってくださり、非常にありがたかった。
臨床実習の影響
うちの大学は臨床実習がほとんどコロナで止まらなかった。そのおかげで救われた試験だったと思う
全く臨床実習がなかったので、トッフルマイヤーの使用方法とか出されて焦りました。臨床で見ないとわからない問題が結構あって苦しかったです
その他
遠隔との併用で講義。 他学年で感染者が出ても6年の自習室が使えるように動いてくれていた。
コロナの影響で90分講義が60分になったのですが、それでもいろんな先生が対応してくれていました。
大学は使わせてもらった方なので、感謝してます
コロナ禍の中でできることはしてくれたと思う
消毒や換気などで対応しつつ自習室確保してもらえて良かったです。
最終的に自由登校になったが、早めにして欲しかった。
ほとんど対策なしはおかしい
卒業試験のフィードバックをしないで、国家試験に臨ませないで欲しい。
ごもっとも
特に問題なかったと思います。1月に入ってから講義や試験に来させるような大学があると聞きましたが異常だと思います。
大学まとめ
コロナによる対応が大学により様々でそれによりカリキュラムや国試に影響が大なり小なり出たのが114だったと思う。
臨床実習が吹っ飛んだ学生さんは本当に可哀想。研修医になってからしっかり研鑽して欲しい。大丈夫6年生でやる高頻度治療のケースの総数なんて、開業医の1週間分ぐらいでしかない。頑張ればすぐに追いつける。
コロナ下での対面講義を嫌った学生も好んだ学生もいるが、濃厚接触者になるだけでも国試受験が難しくなる状況で、緊急事態宣言が発令された1月にわざわざ対面で何かをやるメリットを私は全く感じなかったが強行した大学もあったようだ。
オンラインをやる気が無い大学はインフラ的な問題も勿論あるだろうけど、基本的に学生を全く信用していないんだろうね。学校に来て拘束しないと勉強しないと思っているってことよ。
とりあえず4月以降のカリキュラムもコロナの影響はあるわけで、どういう風にカリキュラムを組んでいるかは要観察だろう。
卒試の質や傾向が異なるというアンケート結果は毎年同じであり、あまり改善されていないのか、改善しているがそれが学生に伝わっていないのかがよくわからない所。
まあ大学では教育が最も評価されないから力を入れられないのも現状である。教育するより論文の1本でも書かなければ大学で生き残れないのは明確な事実だから。
国試よりも卒試は前にあるわけで、国試が難しいから卒試も難しくするなんて事は出来ないけど、まあ来年の卒試は相当難しくなるだろうね。卒業判定が絶対評価の大学の5年生は注意して欲しい。
今年の国試の結果はコロナのせいでイレギュラーなものになる可能性もあるだろう。それを踏まえて大学がどのように対応したかは来年のこのアンケートで少しわかるのかもしれない。
全体まとめ
基本的に当ブログは大学にも予備校にも利益相反はないわけで、皆さん好き放題書き込んで本音が現れていると思う。
今回は前回よりも参加人数が少なくなってしまい、コメントも去年より少なくなってしまったのが少し残念だった。
以前と比較して国試系のブログ数が減ったからかもしれない。
115はもうちょっと書こうかなと思った次第である。出題基準も変わるしね。
最後にアンケートに参加して頂いた受験生の皆さんに感謝します。
リンク